新卒採用対象者
- 学部・学科
- 建築・住宅・インテリア系
- 美術・彫刻・デザイン系
- 電気・電子・情報系
- 機械・ロボット・動力系
- 環境・農業・エネルギー系の大学・大学院・専門校卒
- 業務内容
- 設計・積算・調査・検査・管理・工事・・・

入社前研修
内定→CAD基本操作練習→資格取得→実践学習→入社
大学在学中から実践的な作図や実践的な学習や資格取得をする事で、正式に入社する4月1 日にはある程度 の事が解り、入社してからの負担が大幅に軽減できます。 入社前に必要な資格を取得する事で、入社後は仕事を覚える事に集中出来ます。 勉強は継続する事でより多くの知識を得る事が出来、仕事の理解も早く、成長も早まります。
- ※ 在学中から準備作業が始まりますが、学業やアルバイトに支障が無いように在宅で進められる様にします。
- ※ CADの基本操作は自宅でも練習出来る様にノートPC(最新CAD ソフトがINST) を貸します。
- ※ 定期的な研修は月に一〜二度行っています。そのときに同期が集まります。
採用情報

小さくても大きい利点
- 個人の裁量が大きく昇進が早い。
- 経営状態を含め会社全体を把握し易い。
- やってみたい事を発信すればどんどんさせて貰える。
- 自分の可能性を自らの意思で拡張できる。
- 社長や幹部との距離が近く経営を学べる。
- 業務範囲が広く短期間で幅広い業務を習得できる。
- 社会に必要とされている業務なので安定している。
- 社則や収益構造も全員の話合いで決められる。
- 家族的な雰囲気で自由な環境。(音楽聴きながら図面描き、私服出勤)社内では私服可)
- 人間関係が楽。
当社の特徴

- 小さな会社ですが大きな仕事をしています 。
- 内定後から学業に支障が無い様に研修が始まります。(入社早々現場の最前線で作図作業が出来る様に)
- 研修内容: CADの基本操作(PC貸出し自宅で楽々練習)
- 図面の読み方と書き方(実践的指導)
- 建築・電気の専門知識(実践的指導)
※簡単な作図が出来る様になったら社内で作図アルバイトも可能です。(社則で決めた時給)
※研修は定期的に開催しています。 - 現場見学会もやってます。資格取得の勉強会もやってます。
※内定後でも就活の継続は可です。
中途 採用対象者
建築型枠工・鉄筋工・溶接工 3年以上
建築 内装工・塗装工・建具工 3年以上
建築 施工管理経験 3年以上
空調 〃
衛生 〃
電気 〃
電気 工事士 3年以上
※ 1 級施工管理土優遇
※ 1 級建築士優遇
待遇 | 社保完備・退職金制度 |
---|---|
学歴 | 不問 |
給与 | 20~30万 |
経験 | 3年以上 |
年齢 | 20 ~ 30歳 |
休日 | 年120日 |
手当 | 職務・資格・役職 |
昇給 | 年1回 |
賞与 | 年2回 |
勤務 | 08:00 ~ 17:00 |
中途採用対象者の現職種を継続しながら新たな職種として電気工事士及び電気施工管理士に興味が有り、また職種を変更したい方を対象に募集致します。
上記対象職種以外でも、建設現場で働いた経験をお持ちの方は是非お会いしたいと思いますので、お気軽に中途採用の入力フォームに入力してください。
メールでやりとりをしながら、お互いに確認して行きたいと思っています。
先輩社員からのコメント
こんにちは!デックス浅草支店、支店長の佐藤です。
皆さん、浅草には来たことがありますか?
浅草寺や雷門、春は隅田川沿いに一面の桜並木、夏は祭りや隅田川の花火大会などとイベン卜好きの私にとってはとても楽しいところです!
浅草支店の窓からは、目の前に隅田川、その向こうに大きくそびえ立つスカイツリー。毎年春には、みんなで桜並木を見ながらワイワイとお花見をしています!
そんなアットホームな浅草支店。仕事は主に都内を中心に、オフィスビルやホテル、有名な施設などと世間の注目を浴びるような大現場を受け持っています。
会社は小規模ですが、社員一人一人がそれぞれの力を発揮することで、このような大きな現場に関わることができています。
しかし、自分たちの手で、一つの建物を作り上げていきたい・・・というのも、デックスが目指している所。それには色々な知識・経験を持っている人、また未経験でもやりたい!という強い気持ちがある人の力が必要です。
是非、私達と一緒にデックスを成長させていきましょう!

電気設備の図面について
建築図面の様に初めて見た人でも壁や柱・窓や扉といった基本的な事は解ると思います。
しかし電気設備の図面は電気機器類の全ては記号化され、配線も実際の配線とは表現が全く違う為に初めて見る人には難解な物でしかありません。
しかし、解らない事の一つ一つが解ると「へーなるほどー」の連続で解りだすと一気に楽しくなります。
CADで描く建築図は誰が描いても、そんなに変わりませんが電気の配線図面は描く人の技量によってかなりの違いがでます。見易い図面、見にくい図面。一言でいうとセンスの差。
図面である以上、正確で機能的でなくてはなりません。
精度の高い図面から精度の高い製品が生まれます。
腕の良い職人の技術を最大限に活かすにも、図面の良し悪しです。
経験の差も一目で解ります。まさに「手に職J の世界です。
だからといって決して難しいものでは有りません。
機能的な図面を描ける様になる為の方法は沢山あります。
技術を身につけるには、身に付く環境に身を置く事も大切です。当社は日々試行錯誤をしながら社員の能力を少しでも高める為、より良い環境作りを目指しています。
中途採用 入力フォーム
下記フォームに必要事項を入力後、確認ボタンを押してください。